- Deltasports
なぜ、なわとびは難しいのでしょうか?!

縄を回して、跳ぶ。縄跳びってそれだけです。たったそれだけ。
それだけの動作なのに、なぜなわとびは動作を習得するのが難しいのでしょうか。
幼稚園生なのにビュンビュン跳んでいる●ちゃん、小学校の体育の授業でこれでもか!とばかりに二重跳びをやり続ける●君。
そんな人がいる一方で、「なぜ自分は出来ないの?」と思ったことはありませんか?
そんな縄跳びについて、今回は我々が考える難しい理由と、その指導法についてご紹介したいと思います。
① 縄跳びは運動力学的には不自然な動きです!

通常、ジャンプするときにより高く跳ぼうとした際、腕を振り上げますよね。
そうすることで、手にかかる遠心力を利用し、より高く跳べるからです。
しかし、なわとびは「腕を下に振り下ろしてジャンプする」という動作です。
これは運動力学上とても不自然な動作なのです。
人間は日常動作に近い運動ほど、習得が容易であると言えます。
ある意味、「日常生活で練習が行われている」ことが言えますね。
しかし、このなわとびの動きは、前述したとおり、「腕を下に振り下ろしてジャンプする」という動作が不自然であるため、なかなか習得が困難です。
「いつもの動作(腕を振り上げながらジャンプ)」とのギャップに、脳が困惑してしまうわけですね。
そこで縄跳びが苦手な子には、一度縄のことは忘れ、腕を下げる(下げた位置をキープ)したままジャンプすることが自然になるまで練習し、その後に縄を持たせていくという方法をとることがあります。
これを分習法と言います。
② タイミングが難しい

なわとびのジャンプ動作は、
①膝と股関節を曲げる(しゃがむ)
②それらを伸ばす
の2つに分かれます。
縄跳びの前跳びにおいて、ジャンプ(上記の②)をするタイミングは「縄がアタマの上を通った時」でもなく「地面に縄がついた時」でもなく、「目の前を縄が通った時」あたりです。
しかし、そのタイミングで「今!」とジャンプするタイミングを指示しても、そこから①を行なうので、②が遅くなって全然間に合っていないというケースをよく見かけます。(これは本当に多いです!!)
実際は、そのタイミングで②を行なう必要がありますよね。。
そのため、指示するタイミングを「縄がアタマの上を通った時」にして、そのタイミングで①を行なってもらう方法が考えられます。
縄を持って丁寧に教えてあげると、理解してくれるかもしれません。
③ 色々な要素の複合運動であり、実は指導が難しい
きれいに縄跳びができるために必要となる最大の3つの前提は、以下の通りです。
・ 腕ではなく、手首を使ってうまく縄を回せる(手の動き)
・ 疲れない効率的なジャンプ動作が出来ている(足の動き)
・ 正しくリズムが取れている(リズム感)
このどれが出来ていなくても、縄跳びは上手には出来ません。
ですが、どれがうまく出来ていないのかをしっかりと判断できる人は少ないでしょう。
なので「こうしたらうまく跳べるよ」という処方箋を出すことが出来ず、「まあ毎日やみくもに跳び続けたらうまくなるよ」といったテキトーなことを言われてしまうのです。
当然ながら、それに従ってもそううまくはなりません。
間違った努力をすると、努力しても結果が出ずに嫌になるという、ネガティブスパイラル(負のらせん)に入ってしまいます。
ですので、やるなら正しい指導を受けましょう。
幸い今はYoutubeなどにも指導の動画などは諸々あるでしょうから、そういうのを参考にしてみてもいいでしょう。
デルタスポーツでも、縄跳びが出来る基礎となる手・足・リズム能力を鍛える種目がたくさんありますので、そこから始めるのは急がば回れで得策かもしれません。
まとめ
いかがでしたか?一見単純そうななわとびが難しい理由を理解してもらえたかと思います。
いろんな指導法があり、どれも間違いではないので、ぜひお子様にあったアプローチを見つけてみましょう。
それにあたり、「なぜなわとびが難しいのか」を理解しておくことで、親御さんとしても、「こんなことも出来ないなんて!」といった感情を抑制することができます。
ジャンプを繰り返すことで代謝が上がりますし、腱に刺激が加わることで、腱の発達にも良い影響が見込めます。
短距離走の瞬発力を養う意味でも、なわとびは非常に有効な運動です。
あとは、単純に跳べるとかっこいいですよね!子どもにとって、その差は大きいと思います。
頑張って跳べるようになると、大きな成功体験になると思いますので、ぜひ諦めずに練習しましょう。
それでもなかなかうまくいかない、子どもがやる気を失ってしまった、親御さんもつい怒ってしまう…そんな時のために、我々運動指導者がいます。
ぜひデルタスポーツにご相談ください。
なわとびを直接指導はしていませんが、なわとびにおいて重要な「リズム能力」の向上には、大きく貢献できるはずです!
楽しみにお待ちしております。
#デルタスポーツ#上池袋#子ども#スポーツ#運動教室#基礎スポーツ力#30段階個別トレーニング#コーディネーション#運動神経が良くなる#姿勢#体幹